無料で使える雇用契約書テンプレート5選
無料で使える雇用契約書テンプレートを5つ厳選してご紹介。正社員やアルバイト、パート向けに特化したものなど、多様なひな形をまとめています。契約書作成のポイントや注意点も解説!
雇用契約書は、企業と従業員の労働条件を明確にする上で非常に重要な書類です。しかし、イチから作成するとなると手間がかかるだけでなく、法律に則った正確な記載が必要となります。そこで今回は、無料で使える雇用契約書のテンプレートを提供しているサービスを5つご紹介します。
※本記事は、あくまでも情報提供を目的としています。書類作成時には、労働基準法や契約書に関する法令に準拠しているかどうか、専門家等に最終チェックを依頼することをおすすめします。
1. テンプレートBANK
-
特徴
- 一般的な労働契約書、パートタイマー向け、試用期間用など、複数の雇用契約書のテンプレートを無料ダウンロード可能
- Word形式のテンプレートが中心で、カスタマイズがしやすい
-
おすすめポイント
- 雇用形態ごとにひな形が用意されているため、場面ごとに使い分けが可能
- シンプルなレイアウトで、法律や必要項目の追加もしやすい
2. ビズ研(BizTemplateLab)

-
特徴
- 正社員やアルバイト用の雇用契約書テンプレートが、WordおよびPDF形式でダウンロード可能
- 具体的な記載例や労働条件のチェック項目が用意されている
-
おすすめポイント
- Word形式とPDF形式の2パターンがあるので、用途に合わせて選びやすい
- 必要事項を確認しながら作成できるため、初心者にも扱いやすい
3. Microsoft
-
特徴
- マイクロソフトが提供する雇用契約書のテンプレートは、以下の公式サイトから無料でダウンロード可能
- 雇用主と労働者間の労働条件が明確にできるよう、基本事項が網羅されたテンプレートを提供
-
おすすめポイント
- WordなどのOffice製品で簡単に編集・印刷が可能
- 手書きで署名や補足を書き足すなど、運用面で柔軟に対応できる
4. デイライト法律事務所
-
特徴
- 正社員、パート、アルバイト向けの雇用契約書や労働条件通知書のテンプレートが無料
- 法律事務所が提供しているため、より安心して利用できる
-
おすすめポイント
- 労務関係に特化した専門的な情報が得られる
- 法律の観点から注意すべき点も解説されている場合が多い
5. 日本の人事部
-
特徴
- 労働契約書や雇用契約書のテンプレートを公開
- 人事関連の最新トレンドや法改正に関する情報も得られる
-
おすすめポイント
- 人事に関わる情報ポータルサイトなので、雇用契約書以外にも幅広い事例を確認可能
- 定期的に情報がアップデートされるため、法改正に関するニュースもチェックしやすい
雇用契約書テンプレートを利用する際の注意点
-
テンプレートの文言をそのまま鵜呑みにしない
テンプレートはあくまで例示です。自社の就業規則や労働条件、法律の改正状況に合わせて内容を加筆・修正しましょう。 -
就業規則との整合性を確認
就業規則に定めている内容と契約書で示す内容が矛盾しないようにチェックする必要があります。 -
必要事項が漏れていないか確認
労働条件通知書に書くべき事項、賃金・休憩・休日・勤務時間など、見落としがないか必ず確認しましょう。 -
法改正・助成金などの最新情報に目を配る
労働法は、時期によって改正されることがあります。常に最新の情報を入手して、テンプレートを更新しましょう。
まとめ
無料で利用できる雇用契約書テンプレートをご紹介しました。テンプレートを活用すれば効率よく書類を作成できますが、最終的な内容確認や調整は慎重に行うようにしてください。
弊サイトでは、他にも人事や労務管理に関するさまざまな解説記事を公開しています。ぜひあわせてご覧ください。